先日UQmobileからMNP予約番号を取得という記事を書きました。
その後無事にIIJmioへの乗り換えが完了しました。
その時の気づきをメモします。
の前にIIJの用意した乗り換えガイドはこちら
▪️SIMカードの到着日数について
2月20日の22:00ごろにウェブサイトから手続きを完了し、SIMカードと端末が送られてきたのは2月25日の午前中でしたので注文から到着までおよそ5日間でした。
▪️手順について
全体的な流れに関しては前述したIIJの乗り換え手順なのですが以下私のメモです。
端末とSIMカードに同封されていた手順書を載せます。
まず最初に開通手続きとして電話から始まるんですね。
IIJ mioオンデマンド開通センター: 0120 711 122
こちらに電話をかけた後5分くらいで後工程の手順全て完了しましたが、設定完了後すぐに電波を拾えました。
▪️プロファイルの設定について
IIJmioに限った話ではありませんが、使用するにあたってプロファイルというものを端末にインストールする必要があります。
このプロファイルの設定ですがWi-Fi環境の無い方は、今まで使用していた旧通信会社のプロファイルをアンインストールする前にダウンロードまでは必ずしておいた方がよさそうですね。
インストール自体は旧通信会社のプロファイルをアンインストールしないと新たにインストールできないのですが、旧通信会社のプロファイルをアンインストールしてしまうと通信ができずダウンロード自体できなくなるかもしれません。Wi-Fiさえあれば上記の様な心配をする必要はないです。
▪️キャンペーンについて
3/31まで以下ページの通り端末が激安で買えるキャンペーンと初期費用が半額になる割引キャンペーンが開催中です。
https://www.iijmio.jp/campaign/mio.html?cptype=devicecp
私はOPPOのA55s 5Gをとりあえず500円でもらいました。
▪️通話料金について
通話料に関しても、ちょっと安くなっており思い切りよくMNPできた理由の一つになります。
これまでのUQは30秒22円
対してIIJmioは30秒11円です。
余談ですがUQには500円で60分の無料通話のオプションがあります。
無料通話付きプランって昔はどこの会社でもありましたよね。
最近ではあまり見かけなくなりました。特に格安SIMでは他に見つけられませんでした。
これはUQのとても良いところですね。
ですがIIJmioの通話料金で500円分というとおよそ22分です。
うーん、知り合いとはLINEかFaceTimeで通話するし、それ以外では22分も喋らないなということで特にオプションなしにしました。
実は嫁さんはまだUQのままにしていて、この60分無料通話のオプションを設定してます。
子供が小さいと病院とか急などれくらいの時間がかかるのか分からない電話が多いので5分以内じゃなくて60分間の方が安心です。
▪️通信速度や環境について
気になる速度の品質ですが充分な速度が出てます。
下りで30mbps越えてれば私は困ることないです。
今までUQだったのでauの電波でしたが今回はドコモの電波を選びました。
とくに今まで通りどこででも良く繋がるという感じです。会社の席に座ると何故か電波2本だったのが3本にはなりました。誤差ですね。
また、4月1日以降は990円で4GBだったデータの量が5GBに自動で変更されます。
元々UQ mobileの時は3GBだったので随分余裕になりそうな気がします。
一つだけおっとそうなのかと思ったのが2月25日に開通したのですが、開通時点で残りのデータ量が0.57GBでした。使えるデータの量日割りなんですかね。
とりあえず3月に入ると普通に4GB追加されました。
▪️感想
今回の変更は安くなってかつ利用できるデータの量も増え良いことしかないです。とても良い契約になりました。
店舗にも行かずに割とスムーズに変更できるようになって良い時代になったなと思いました。